Blog

『コーヒー2050年問題』とは

『コーヒー2050年問題』とは

こんにちは! 珈琲工房K&Yです。

今回は数年前からコーヒー業界の深刻な問題として取りざたされるようになった『コーヒー2050年問題』についてお話ししようと思います。

【気候変動がもたらす香り高き危機】

コーヒーは、世界中で広く愛されている嗜好品であり、毎日20億杯以上が消費されています。しかし、気候変動の影響により、2050年には現在のようにコーヒーを楽しめなくなる可能性があると言われています。これがいわゆる『コーヒー2050年問題』です。これは単に私たちの朝の一杯が危機に晒されているというだけでなく、世界中の農業、経済、環境、そして人々の生活にも深刻な影響を及ぼす問題でなのです。

コーヒーの栽培と気候の関係

世界で最も多く生産されているコーヒーの品種は「アラビカ種」と「ロブスタ種」です。特にアラビカ種は、香りや風味が優れているため高品質とされ、全世界のコーヒーの約60%を占めています。しかしこのアラビカ種は、気温や降雨量の変化に非常に敏感で、気候が安定した標高1,000~2,000mの冷涼な地域でしか良質な豆が育ちません。

地球温暖化によって気温が上昇すると、アラビカ種に適した冷涼な気候が失われていきます。国連の食糧農業機関(FAO)や国際コーヒー機関(ICO)の報告では、2050年までに現在のコーヒー栽培に適した土地の約半分が失われると予測されています。これは、主にアフリカ中部、ラテンアメリカ、東南アジアなど、現在の主要なコーヒー生産地域にとって深刻な打撃となります。

コーヒー生産者への影響

多くのコーヒー農家は、小規模な家族経営です。温暖化によって病害虫の発生が増えたり、極端な気象が続いたりすると、収穫量は減少し、生計が成り立たなくなる可能性があります。特に、農業技術や資金面で支援を受けにくい発展途上国の農家にとっては、死活問題です。

加えて、気候変動が進むことで、より標高の高い地域に生産地を移す必要が出てきますが、そこには新たな課題もあります。例えば、森林を伐採して新たに農地を開発することで、生物多様性の喪失や土壌劣化など環境への負荷が高まります。

消費者への影響】

生産量の減少は、コーヒーの価格高騰につながると見込まれています。実際、過去にも異常気象によってブラジルやコロンビアで不作が続き、世界的にコーヒー価格が高騰したことがあります。将来的には、高品質なアラビカ種の豆はプレミアム商品となり、一般消費者には手が届きにくくなるかもしれません。

また、味や香りの低下も懸念されています。温暖化によってコーヒー豆の成熟が早まり、十分な糖度や香りが形成されないまま収穫されるケースが増える可能性があるのです。これにより、従来のような豊かな風味を味わうことが難しくなるかもしれません。

対策と希望】

このような問題に対して、各国や企業、研究機関などがさまざまな対策を講じ始めています。例えば、耐暑性や病害虫耐性のある品種の開発や、シェードツリー(直射日光を避けるための木)を利用した栽培方法の普及、農家への技術支援などが挙げられます。

また、持続可能なコーヒーの生産を支えるための「サステナブル認証」や「フェアトレード」の取り組みも広がっています。これにより、環境への配慮と同時に、生産者の生活安定にもつながる好循環が期待されています。

私たちにできること】

消費者である私たちにも、できることはあります。例えば、気候変動対策に積極的な企業の製品を選んだり、フェアトレードのコーヒーを購入することも、その一歩です。また、日常生活での省エネや脱炭素行動を通じて、地球全体の温暖化を食い止める努力に参加することができます。

おわりに

コーヒー2050年問題は、気候変動がもたらす具体的で身近な危機の一例です。この問題を通じて、私たちは「地球の未来と向き合うこと」と「日々の習慣の重み」を見直す機会を得ています。豊かな香りとともにある未来の一杯を守るために、今、私たち一人ひとりが行動を始めなければいけないなと思っています。

当店においても今後できうる限りの環境保全への配慮を行っていきます。それではまた。

SHARE
シェアする

ブログ一覧